脳梗塞・心筋梗塞の危険因子 脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(ししつ-いじょうしょう)は、以前は高脂血症(こうしけっしょう)と呼ばれていた、生活習慣病のひとつです。脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が増加した状態です。コレステロールは、ホルモンの材料になったり、細胞膜を作る、脂肪の吸収を助け る、といった働きがあり、中性脂肪はエネルギー源として働きますが、過剰になるとからだに障害をもたらします。

糖尿病と同様に自覚症状に乏しく、動脈硬化によって重篤な病気を引き起こすのが特徴です。
現在患者数は約700万人いるといわれており、増加傾向にあります。

食べ過ぎ(コレステロールの場合はコレステロール分の摂取過剰、中性脂肪の場合は全体的な食べ過ぎ)、アルコールの飲み過ぎ(中性脂肪)、運動不足に遺伝的素因が関与して発症します。また糖尿病では中性脂肪の産生が増加し、喫煙者ではHDLコレステロール(善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を予防する働きがある)が低下します。

対処としては毎日適度の運動をつづけることでコレステロールや中性脂肪の値を下げることができます。お食事による治療(食事療法)、運動による治療(運動療法)で血液中のコレステロール値、中性脂肪値が下がらない場合にはどうぞお気軽にご相談ください。

脳梗塞や心筋梗塞にもつながる脂質異常症

血液中に脂質が増えたまま長い期間を過ごすと、増えた脂質が血管の内側に少しずつたまって、血管の中にかたまりを作っていきます。そして血液の流れが滞ってしまいます(動脈硬化)。動脈硬化になっても、まだ自覚症状はなく、心臓や脳の血管につまり、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしたり、血流が滞ることで脳卒中などがおきて、ようやく脂質異常症の危険さに気づくのが実際です。
しかし、ご存じのとおり、その時にはかなり危険な状態となり、命にかかわったり、身体にまひが残ったりしてしまいます。

日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、心臓病と、脳卒中です。これらはどちらも、動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。動脈硬化を防ぐことはとても重要で他人事ではないのです。

脂質異常症の症状

脂質異常症は、生活習慣病の中でも特に自覚症状が見られず、定期的な健康診断で調べてもらうことでしか、病気を発見する方法はありません。

脂質異常症の診断は、12時間以上食事をとらずにいたあと採血して、血中の脂質を測定します。
定期健診なら、採った血液を血液検査所に回して、いっぺんにさまざまな血液検査をしますから、特別に脂質異常症のための検査というものはありません。

ただ実際に検査の数字を見ても、そのまま放っておいてしまう人がたくさんいらっしゃるのが現状です。症状がないのはまだ初期の段階である証拠です。実際に大きな病気に発展してからでは遅いということを理解頂き、ぜひ来院頂けたらと思います。

脂質異常症の種類と原因

脂質異常症の原因は食生活と生活習慣が挙げられます。一般的にイメージされているように、油の多い食事、間食、野菜不足、運動不足などによるメタボリックシンドロームが原因となります。それ以外にも注意が必要な項目をご紹介します。

仕事や家庭でのストレス

ストレスを感じると、身体の中では交感神経が刺激され、血管を収縮させ、血圧が上がります。また、体内で様々な物質がたくさん作られ、コレステロール濃度や血糖値が高まります。
こうした直接的な作用のほかにも、ストレスを感じると、食生活が乱れたり、お酒を飲み過ぎたり、と悪い影響が出やすくなるのは、お分かりかと思います。こうした結果として、中性脂肪やコレステロールを増やしていってしまうのです。
ストレスの対処はなかなか難しいもので、個人差もありますがうまく付き合っていける方法を見つけていけるよう、自分の身体の声に耳を傾けてみてください。

たばこ・喫煙習慣

たばこに含まれるニコチンは、交感神経を刺激させる作用があり、血圧を上げ、心拍数を高めるなど、心臓に負担をかけてしまいます。他にも以下のようなことがあげられます。

  • 中性脂肪のもととなる、血液中の遊離脂肪酸を増やす
  • 血液中のコレステロールが酸化し、粥状動脈硬化が進行する
  • 善玉のコレステロール(HDLコレステロール)濃度が低くなる

これらはいずれも動脈硬化を促進してしまいます。今は禁煙も病気として治療が可能になっています。1日も早く禁煙することをお勧めします。

心臓や血管を健康に保つための治療

脂質異常症は特に基本的には生活習慣の改善を主とし、禁煙食生活の改善適正体重の維持運動量の増加が重要となりますが、その中でも食生活の改善がポイントになってきます。

低リスク群:生活習慣改善を治療の中心としておこなっていきます。生活の改善を3か月続けても血圧が140/90mmHg未満に下がらない場合には、くすりによる治療を合わせて行っていきます。中等リスク:まず生活習慣の改善から取り組んでいきます。低リスク群より早く、1か月後に140/90mmHg未満に下がらない場合には、降圧薬治療を合わせて行っていきます。高リスク群と重症血圧患者:高い血圧のままの状態を放置すると危険なため、生活習慣の改善と薬物療法を同時に始めます。

お薬による治療(薬物治療)を行う場合

一般的には、食事療法を3〜6カ月ぐらい続けてもコレステロール値や中性脂肪値が下がらない場合に、お薬による治療(薬物療法)に入ります。

お薬による治療をいつ始めるかは、身体の状態や今までの治療の程度によって、決定していきます。薬に対する抵抗がある方もいらっしゃるかと思いますが、不安な点等は遠慮なくご相談ください。きちんとご説明してから治療を進めさせていただきます。

また、薬に頼りすぎてしまうこともよくありません。きちんとした生活習慣にむけてお食事の改善(食事療法)や運動習慣をつける(運動療法等)を行うことの効果は、身体の持つ力で、血液を正しい状態に戻すものです。薬を飲んでいるからと安心せず、根気よく一緒に自己管理を続けて、じっくりつき合っていきましょう。

治療については患者さまの全身の状態をきちんと診断し、説明を行わせていただいた後、治療をスタートさせていきます。
わからないことや薬についての不安などありましたら、お気軽にお尋ねください。
またご自分で血圧値をつけていらっしゃる方は来院時にお持ちください。

牛久市の内科・循環器内科・生活習慣病治療のさくら台土肥クリニック|脂質異常症 高血圧 糖尿病 健康診断 特定健診

牛久市の内科・循環器内科 さくら台土肥クリニックでは風邪・発熱・貧血などの内科一般から高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・肥満症などの生活習慣病の治療、特定健診・特定保健指導にも力を入れてます。